Doorkeeper

【第6回】Startup Weekend 浜松

Fri, 05 Oct 2018 18:00 - Sun, 07 Oct 2018 21:00 JST

静岡大学 高柳記念未来技術創造館

〒432-8011 静岡県浜松市中区城北 3丁目-5 国立静岡大学浜松キャンパス 5-1

Register

Registration is closed

Get invited to future events

通常チケット ¥7,500 prepaid
学割チケット ¥5,000 prepaid
最終日「プレゼン見学+パーティ参加」 ¥2,000 prepaid
パーティ2回(金曜-夜+日曜-夜)+3食(土-昼夜+日-昼)+3日間の飲料付き。※ キャンセルに伴う返金は、9月28日(金)23:59まで頂ければ(PAYPAL手数料/振込手数料を除いて)100%返金いたします。それ以降は食事人数の確定等により返金出来かねますのでご了承くださいませ。   ※ 参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けるケースもございますので、もし開催中に抜けられない用事があり検討されている方も、是非ご参加ください。

Description

◆浜松開催第6回!新規事業を立ち上げる起業体験イベント!!

第6回「Startup Weekend 浜松」を静岡大学で開催します。

ワクワクするアイディアはあるが、どのようにサービス・ビジネス化していいかわからない方!
同じ志をもつ仲間に会いたい、人脈を増やしたい方!新サービスの変革を通じて世界を変えてみたい方!新規事業作りや起業を経験したい!

この週末で仲間を見つけて、一歩先へと歩みを進めてみませんか?
いつもの週末が、人生を変えるような体験になります!

◆スタートアップウィークエンドってなに?

スタートアップウィークエンド(SW)とは、あたらしいなにかをつくりだす「スタートアップ体験イベント」です。週末だけであなたは、アイディアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます。

SWは一日目の夜、みんながアイディアを発表するピッチから始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーでチームを組み、日曜の午後までに、ユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーはマネジメントと顧客開発を、ハッカーは機能の開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。

特定の知識・スキルがなくとも、アイディアがあれば問題ありません。勿論、アイディアがなくともエンジニア・デザイン・マーケティングなどとしてのスキルがあれば、チームで活躍することができ、プロダクトを作成し、スタートアップをリアルに体験することができます!実際にイベントでは、エンジニア・デザイナーがキーマンとなっているケースもあります。実は過半数の方々が一人で初めて参加する方々です。初めての方でも心配はいりません。

SW6th.jpg
2018年3月に開催した第5回目のStartup Weekend Hamamatsuの様子

◆スタートアップウィークエンド当日について

スタートアップウィークエンド浜松では、三日間食事付きです。会場は朝10時から夜21時まで開いております。(深夜早朝は会場が使えません。帰宅して休むかご自身で場所を確保してください。)

本プログラムの最新情報を知りたい方、主催者へのご質問などある方は、Facebookページからお願いいたします。

スケジュール

10月5日 (金) 10月6日(土) 10月7日 (日)
06:15pm 受付開始 10:00am Startup!! 10:00am 3日目開始
06:30pm 懇親会 10:00am ファシリテーション 12:00pm 昼食
07:00pm ファシリテーター挨拶 12:00pm 昼食 03:00pm プレゼン前のテックチェック
08:00pm 1分ピッチ 02:00pm コーチング 05:00pm 最終プレゼン
08:30pm 話し合いと投票 06:30pm 夕食 06:30pm 審査発表
09:00pm チーム決定&帰宅 09:00pm 2日目終了&帰宅 07:00pm パーティー
09:00pm 3日目終了&帰宅!

◆NPO法人Startup Weekendについて

発祥は2007年、アメリカのシアトル。その後、急速に世界中へ広まりました。これまで「ニューヨーク、ロンドン、パリ、マドリード、台湾、マニラ、東京」など世界1,500都市にて
4,500回以上開催され、29,000以上のスタートアップがここから生まれました。また、グローバルスポンサーとして、Googleやコカ・コーラなどともに一緒に活動しています。日本では特定非営利活動法人(NPO)として活動しており、東京のほか、北海道から沖縄まで全国各都市で開催。都市毎に有志のメンバーでオーガナイズされています。
StartupWeekend_Logo
http://nposw.org/
Startup Weekend http://startupweekend.org/

◆参加した方々の感想

Startup Weekend Hammamatsuには学生、主婦、会社員などさまざまな方々が参加します。前回の参加者の声をご紹介いたします。

  • チームを作ってアイデアを形にするのですが、仲間と協力しながら、 自分が出来ること、やりたいことは何か!が明確になっていきます。 普段出会えない人との縁がここにはあります。
  • 社会人と交流するのは不安でした。チームの皆さんとは年が離れていましたが、 優しくしてくれてとても楽しかったです。実際に会社に聞き込みに行ったり、 温泉に入ったりしました。大変面白い経験ができました。
  • アイデアを、様々な人の意見や感想を取捨選択して、 練りこむ体験ができる貴重な週末でした。 視点が広がって、仕事や学業にも有益ですよ。
  • 最初は周りのアイデアのレベルの高さや、大人が多くて縮こまっていたけど、 やっていくうちに慣れていきました。世界中のどんな企業も最初は小さなアイデアから 成長していったスタートアップなんだということを身を以て感じることができました。

◆審査員

小早川 鈴加


グロービス ファカルティ本部 研究員、講師
KIBOW インパクトインベストメントチーム インベストメント・プロフェッショナル
現在は、グロービスにてソーシャル・ベンチャー・マネジメントやクリティカル・シンキングの講師、一般財団法人KIBOWを通じた社会的インパクト投資事業に従事している。
人が自身の可能性を信じ、必要なものを自らつかみ取り、スキルを身につけて前に進んでいく姿を見るのが幸せ。これまでは、ネパールでの元少年兵の修学・起業支援(国連開発計画レポ-ティングオフィサー)、ナイジェリアでのモバイル・マネーの浸透を通じた個人事業支援(アキュメン・グローバルフェロー)など、様々な場所で多様な人たちの起業支援に携わった。
筑波大学 国際総合学類卒、米国SIT Graduate Institute修士課程修了(持続的開発学)

浅沼 宏和


株式会社TMAコンサルティング代表取締役
1963年浜松生まれ。仕事論や経営戦略論を中心的なテーマとして全国各地で精力的に講演をこなし、一般企業から教育、金融、医療、公的機関などから厚い信頼を得ている。
早稲田大学卒業後、中央大学大学院を経て会計人として社会人のスタートを切るも Windows95 の登場に衝撃を受け、「答えが同じになる仕事には未来がない」と確信してビジネスをデザインするコンサルタントを志す。
2011年、経営学者のピーター・ドラッカーの初心者向け解説書を執筆したことからビジネス書の執筆が増え、全国各地での講演、セミナー、企業研修に引っ張りだこに。ドラッカーの権威として知られるようになる。物事の原理原則を追求し、それを現実にあてはめるという仕事のスタンスをとっている。

坂根 裕


株式会社エクサウィザーズ 取締役
1974年生まれの大阪人。2002年1月、静岡大学情報学部助手。
2004年10月、静岡大学発ベンチャーとしてデジタルセンセーション株式会社を設立し代表取締役社長に就任。
2017年10月、京都のAIベンチャーと合併し現職就任。技術開発部部長と事業開発部ケア事業部長を兼務。
父の影響で3歳からプログラミングを始める。現場が必要としないシステム開発を嫌い、2015年の介護事業開始をきっかけに10週間の研修を受講し、ユマニチュードR認定インストラクターの資格を得る。
大阪大学大学院工学研究科情報システム工学専攻博士前期課程修了


◆コーチ

村木 則予


株式会社アトリオン 代表取締役
企業広報・ウエブ制作会社を経て、浜松地域イノベーション推進機構にて創業支援コーディネータをつとめたのち、株式会社アトリオン設立。
創業者、中小企業の経営支援、研修サービス等を提供する一方で、はままつ起業家カフェ相談員や、光産業創成大学院大学地域連携コーディネータ等を務めている。
得意分野はマーケティング、ブランディング、プロモーション、キャリア教育・組織改革。
中小企業診断士、キャリアコンサルタント、ITコーディネータ

杉浦 直樹


税理士法人 We will パートナー
日本オラクル㈱にて会計ERPパッケージの13社同時展開プロジェクトを経験後、㈱NTTドコモ、トヨタ自動車㈱の営業担当マネージャーとして多くのプロジェクトに携わる。
同社退社後、米国ベンチャー企業を経て平成19年に税理士事務所へ入所後、個人税理士事務所開設を経て、平成28年12月に税理士法人Wewillを設立。平成29年10月にWe will AA(株)を設立、「バックオフィスを持たない経営へ」をテーマに、クラウドサービス等既存のサービスを活用した経営サポートプラットフォームサービスを提供。
経済産業省 始動Next Innovator 2018 合格・プログラム参加中。

豊田 修平


atrium代表・グラフィックデザイナー
1983年静岡県浜松市生まれ。
2009年早稲田大学理工学部建築学科、大学院卒業後、ソニー株式会社にデザイナーとして入社。
2013年からはイギリスのSony Europe / Design Centre Europeに3年間勤務。国内外のブランディング、グラフィック、空間デザイン案件を多数手がける。
2016年、ソニー株式会社を退社し、デザイン事務所atriumを設立。様々なデザイン活動で企業の問題解決に取り組んでいる。

秋間 建人


Social Impact Incubator
一般社団法人 静岡県民球団 理事。前職の大手監査法人では大企業への監査、内部統制システム構築やコンプライアンス/ガバナンス態勢整備の支援に従事する他、新規事業開発の活動として、スポーツ・ビジネス専門チーム立上げに取り組みグループ内でInnovation Awardを受賞。
南海トラフ巨大地震を次の脅威と捉え、防災減災のプラットフォーム事業を立ち上げるべく一念発起し、2015年に静岡県浜松市へIターン。プロ野球の球団を立上げるために一般社団法人 静岡県民球団を設立し、同時に理事へ就任。2018年4月にプロ野球・独立リーグへの準加盟を実現。
WIRED Audi INNOVATION AWARD 2016によりNext innovatorに選出

ファシリテーター Facilitator

中本 卓利(Nakamoto Takuto)

特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト

takuto.jpg

 神戸大学発達科学部卒業後、起業家のためのコワーキングスペース運営やインキュベーション施設のディレクターを経てStartupWeekendに参画。現在は北海道から沖縄まで全国にて起業家育成やクラウドファンディング指南、また自治体や企業の人材育成や事業開発まで幅広く手掛けている。加えてスタートアップを切り口に中国深圳やフィリピンセブ島やベトナムハノイやホーチミンなど、アジアを中心とした海外進出支援にも取り組んでいる。その他、家業の経営資源を活用し新領域へと挑戦する若手アトツギの皆様を支えるべく日々活動を続けている。和歌山県出身。


◆Lead Sponsor

静岡大学
静岡大学



静岡COC+連携協議会


◆Sponsor



浜松信用金庫


オーガナイザー Organizers

坂東 ふよう 遠藤 正之 秋間 建人 髙地 耕平

交通

電車でお越しの方

浜松駅(東海道新幹線/東海道本線) 下車
15番/16番から発車するバスへ乗車 静岡大学前で下車 (所要約20分)

車でお越しの方

静岡大学敷地内に駐車可能です

お問合せ・ご質問

第6回Startup Weekend浜松(Facebookイベントページ)へコメントをお願いいたします。


About this community

Startup Weekend Hamamatsu

Startup Weekend Hamamatsu

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community