Doorkeeper

Hard Techのスタートアップ

Fri, 18 Feb 2022 18:30 - 21:00 JST
Online Link visible to participants

Description

ものづくり「Hard Tech」のスタートアップとは?
難しいと思われているHard Techによるスタートアップ。その中にも課題解決型、プロダクトアウト型、色々な形があります。
ものづくりの街、浜松ならではテーマとして、浜松にゆかりがある起業家、VC、アクセレレーターによるトークセッションを聴講後、実際にワークショップを行い、新しいアイディアを創造してみませんか!?

 ・アイディアをカタチにしてみたい!
 ・技術を活かしてコトを起こしたい!
 ・人に役立つプロダクトを考案したい!

そんな想いを持つ方々向け、最前線で活躍されている5名の方に登壇して頂きます。

詳細

【日時】:2月18日(金)18:30~21:00
【場所】:オンライン(zoom)
【内容】
①浜松のハードテック起業家、VC、アクセレレーターによるトークセッション
・浜松を拠点とし、始動7期、シリコンバレー選抜にもなったMagic shieldsの下村氏
・第3回Startaup Weekend浜松で優勝、起業したモリロボの森氏
・経済産業省J-Startup推薦委員も務める、ライフタイムベンチャーズの木村氏
を招き「The Garege for Startup」を運営するWe will代表、杉浦氏に司会、進行して頂きます!

②アイディア創造ワークショップ
・イノベーション人材・組織開発を行っているBridgeの鈴木氏による特別講義
第1部でインプットした知識を早速アウトプットするためのサポートをして頂きます!


講師

プレイベントにて登壇される方々のご紹介です(敬称略)。

下村 明司(ひろし)

株式会社 Magic Shields Founder & CEO 人を守る発明家

ヤマハ発動機にて14年に渡り、バイクの設計・開発やデザイン部門での新規事業開発を行う。また友人を事故で亡くしたことをきっかけにプライベートでも様々な「人を守る」発明活動を行う。その後、世界から事故や暴力を無くすことを志し、2019年株式会社Magic Shieldsを創業。現在、高齢者の転倒による骨折を無くすため、転んだときだけ柔らかい新素材「ころやわ」を開発し、床やマットとして販売を行う。MBA、ロボット工学修士

木村亮介

kimura
ライフタイムベンチャーズ 代表パートナー

一橋大学商学部経営学科を卒業後、プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現:PwCアドバイザリー合同会社)及びKPMGヘルスケアジャパン株式会社にて公共インフラ/ヘルスケア領域に関するコンサルティング業務に従事した後、独立系シードVCの草分け的存在であるインキュベイトファンドへ参画し、ispace、Gatebox、Misoca、ベルフェイス、iCAREなどの急成長企業を含む40社超の投資先支援に従事。 2017年1月にライフタイムベンチャーズを設立。プレシード/シードステージに特化したインキュベーション投資を行っている。経済産業省J-Startup推薦委員、経済産業省ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2018・2019審査員。

森 啓史

mori
Morirobo 代表

スズキ株式会社で14年間、生産技術業務、品質保証業務、部品購買業務に従事し、スズキイズムを叩き込まれる。プライベートではオフロードバイクと甘いものを嗜み、「機械」と「食」そして「人」をつなげるクレープ焼きロボットを考案。「スタートアップウィークエンドに浜松市長が来る」という話を聞きつけ、3日間では作れるはずのないプロトタイプを持込み、見事優勝。そのまま起業し、2017年7月株式会社モリロボを設立、代表取締役就任。「ロボットでキッチンに革命を」を掲げ、ロボットと人の調和による「明るい未来」を目指して奮闘中。

鈴木 郁斗

株式会社bridge ビジネスデザイナー

航空宇宙業界のメカニカルエンジニアを経て2009年に米国で起業。以降日米で20以上の新規事業立上に参画した経験とシリコンバレーでの事業開発ノウハウを活かし、イノベーション人材・組織開発を中心に、日本、米国、東南アジア各都市でプロジェクトを支援。昨今はイノベーションと働く人の「Well Being(幸福)」に注目し、イノベーション創発をキャリアデザインの観点から追求し実践中。サーフィンと海釣りをこよなく愛する。


モデレーター Moderator

杉浦 直樹

sugi.jpg


 日本オラクル㈱にて会計ERPパッケージの13社同時展開プロジェクトを経験する他、多くの大規模プロジェクトに携わる。同社退社後、米国ベンチャー企業を経て税理士事務所へ入所、税理士法人Wewillを設立。また、㈱We willを設立し「バックオフィスを持たない経営へ」をテーマに、クラウドサービス等既存のサービスを活用した経営サポートプラットフォームサービスを提供。始動Next innovator2018選出。

オーガナイザー Organizer

天野 太郎

image%20(1).png
スズキ株式会社2004年入社。二輪エンジン設計開発を7年間担当後、コンピューターシミュレーション技術を用いたモノづくり改革に取り組む。趣味であるサッカー、バイク遊びで仲間を作り、現在は家族でキャンプを楽しむ普通のサラリーマン。今回登壇される方々から直接お話を聞き、感じたことを、起業を目指す方々はもちろん、「ものづくり」に係わるすべての人と共有したいとの想いで本イベントを企画。

青島 皓正

iOS%20%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%20(1).jpg
浜松生まれ浜松育ち浜松在住。2004年に株式会社エフ・シー・シーに入社。クラッチの量産、試作品の製造・開発・品質管理に携わる。2019年に武蔵精密工業主催の新事業創出プログラムに参加。2020年から新事業開発部に所属し、新事業創発プログラム「浜松イノベーションチャレンジ2021」の事務局長として企画運営を行う。好きな店はスタバ新津町店。

ご参考 FYI

本会は「StartupWeekend浜松The OUTDOORS」のプレイベントとなります。詳細は下記ご参考ください。


ha.png

StartupWeekend

週末の54時間で新しいサービス・プロダクトを作り上げる「起業体験イベント」です。スタートアップをリアルに経験することができ、あなたは「起業家」として生まれ変わる第一歩を、新規事業を生み出すアントレプレナーとして羽ばたく第一歩を踏み出すことになります。たった一度の週末で、大きな経験と貴重な人脈を得るこのチャンス、見逃すなんてもったいない!「No Talk, All Action!」まず一度、プレイベントを体験してみてください。
gsb.jpg

スポンサー Sponsors

《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様

yayoi.png

《会場スポンサー》The Garage for Startups 様

The_Grage.png

About this community

Startup Weekend Hamamatsu

Startup Weekend Hamamatsu

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community